睡眠の質が良くなると免疫力を向上させ、肌のターンオーバーを促す成長ホルモンを分泌させやすくなります。
免疫力アップは、できものやニキビができにくい肌にし、正常なターンオーバーは、万が一、ニキビができても治りやすい肌にします。
それでは、睡眠の質を上げるためにできることはご存知ですか?
すぐにでも実行可能な、効果が期待できる心がけがありますので、お伝えしましょう。
マットレスや枕は体に合ったものをを選ぶこと。
寝る部屋は静かに暗くしておきます。
ブルーライトは脳を刺激するので、寝る前はスマホなどを長時間見ないように。
寝る前2時間は食事をしないこと。
寝るときに体をリラックスさせておきます。
このような心掛けでよく眠ることができますので、睡眠の質を上げることができます。
頭皮湿疹や痒みの防止は、薄毛対策になります。
頭皮のかゆみは、頭皮のトラブルが(症例は画像検索して参照してください)思われるので、そのトラブルをそのままにしておけばもっとひどくなり、抜け毛が目立ち始めると薄毛になるケースがあります。
それは子供でも同じで、間違った治し方だとかゆい痛いが治らない事例もありました。
ただし、痒みのケース全てが薄毛に直結ということではないですが、かさぶたを伴うかゆみの原因は頭皮の過剰な皮脂や乾燥、ストレスや自律神経の乱れ、間違ったシャンプーなどが考えられ、結果的に薄毛を引き起こすこともあるので、注意しましょう。
市販薬でかゆみなしとなってもたかがかゆみと軽視しないで、様子を見て皮膚科を受診しましょう。
頭皮のニキビやできものの対策として、ヘアケア方法を見直す必要もあります。
最初、洗髪をする前にブラッシングです。
シャンプー剤を付ける前にはぬるま湯でよくすすぎます。
そのうえでシャンプー剤を付けますが、掌でしっかりと泡立て、泡の力で頭皮の汚れを落すというイメージです。
できものやニキビができている箇所は、なおさら泡で洗うよう徹底してください。
それ以外の個所は、指の腹でマッサージをしながら洗っていいですね。
タオルドライは、髪の毛を押さえるように水分を吸い取るようにしましょう。
後は、ドライヤーを使って髪の毛と頭皮をしっかり乾かします。
半乾きにしておくと、常在菌が増える原因になり、できものができやすい状態ですので、それを防ぐために乾かします。
トリートメントは、髪には良いですができものには良くありませんので、付け過ぎないように注意してください。
全て刺激物ですので、できものの個所には、付けないようにします。
実は、頭皮は白い状態が正常です。
むしろ頭皮が赤いとトラブルが起きているかもしれません。
頭皮が赤いということは血行が悪い状態で、それは頭皮に問題を引き起こすきっかけになりやすいです。
たとえば顔色の場合、運動をしたり入浴で毛細血管が拡張して赤くなります。
しかし頭皮は、事情が違います。
というのは、頭皮は一番てっぺんにあり血管が細くもともと血流が悪いので白いのです。
ですので、何もしていないときに頭皮に赤みがあると血行不良で皮膚が異常な状態というわけです。